スポンサードリンク



Accessのテーブルにデータ入力

フォームやレポートを作成する時、あらかじめデータが数件入っているほうがデザインを調整しやすいので、前回作成したAccessのテーブルにデータを入力しておきます。


↓ここから
----------------------------------------------------------------------
1.前回作成したAccessのファイルを起動します。


2.画面が開きますので、オブジェクトの「テーブル」を選択し、「T01商品マスター」を選択します。

s01-T07.gif


3.「開く」をクリックします。

s01-T08.gif


4.テーブルの入力画面が開きますので、図のようにデータを入力してください。商品CDはデータ型をオートナンバーにしているので、自動で連番が入力されます。

s01-T09.gif


5.入力が終わったら、ツールバーから「保存」ボタンを押して、テーブルを閉じます。

----------------------------------------------------------------------


これでフォームやレポートを作る準備が整いました。

実はAccessはデータを入力した段階で自動的に保存されますので、あえて「保存」ボタンをクリックする必要はありません。しかし保存するクセを付けておいたほうがいいと思います。

複雑なフォームを作っている時や、長いプログラムを書いている途中で、パソコンが停止すると結構ショックです。保存するクセは大事です。

ある程度作業が進んだら、「保存」を心がけましょう。


今回はテーブルに直接データを入力しましたが、Accessで業務システムを作る時は、ユーザーはフォームからデータを入力できるようにします。できるだけユーザーに直接テーブルをいじらせないほうが安全です。


スポンサードリンク






Microsoft Access初心者入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。